けっこう走りました!
未分類
今日は,ロングと決めていたので那須烏山まで行ってきました。

同行はヨッシーさんです。協和の杜まで自走で行きました。これが,後に響くんですね。
どんよりとした曇り空のスタートでしたが,全体的にはいいサイクリング日和でした。
ノンストップで那須烏山まで行きました。補給のためローソンによると,

蛇姫通りという道路です。R294の旧道だと思いますが,変わった名前ですね。きっとお姫様と蛇が絡む昔話があるのでしょう。調べてみましょう。


烏山大橋です。車で通りがかったときに見かけた程度の橋でしたが,大きな吊り橋で見応えありますね。
目的地にするのには,ちょうど良いところではないでしょうか。ここまで約80㎞。
この後は未知の地域です。食べログか何かで調べたそば屋さん「長山」を探しに走りました。
「ちょうやま」というそうです。

山間にあるそば屋さんです。開店時間前に入りましたが,快く受け入れてくれました。
十割田舎そばの盛りそばを注文。

コシは抜群。つゆもきりっとしているし,付け合わせのワラビのおひたしもおいしいです。
いいおそば屋さんでした。
この後は,道の駅もてぎにいこうと思っていましたが,ちょっとルートを外してしまい,御前山の中を走ることになりました。やっとこさR123へ出て,道の駅に向かうことができました。途中の茶店みたいなところに

毛ガニの看板。こんな内陸でなぜ毛ガニ?調べてみました。那珂川周辺では,モクズガニを毛ガニと呼んでいるそうです。R123沿いには毛ガニがやたらと目につきます。
この辺で100㎞ほど走っていて,かなり足に来ていました。道の駅もてぎが遠く感じます。
逆川の流れにある馬門の滝です。

すぐ近くで見られるので水量が多いと迫力があります。どうして馬門(まかど)なのか調べる価値がありますね。
道の駅もてぎでは,「とちおとめミルク」が目的です。何度も行っていますが,寒かったり,混んでいたりしてまだ食べたことがないのでした。

注文してから,苺を二粒つぶして,ミルクアイスに混ぜ合わせます。

つぶしたての苺は香りがいいので,人気のアイスになるのがよく分かります。おいしかったです。
5月いっぱいで苺は終わりとのことで今日行って良かったです。でも夏期のまるごとブルーベリーもそそられます。
この後は,足が売り切れになるだろうと予測し,アップダウンの少ないルートを選びながら帰ってきました。センチュリーライドを超える距離となり,自分としてはがんばった方だと思います。
那須烏山や御前山方面は,初めて走りました。路面状態が良い,車の交通量が少ない,ほどよい山間部であるなどの好条件がそろっています。どうして今まで行かなかったのかと思うくらいです。
ぜひ,烏山方面でチームライドを企画しましょう。オーシさんの耳にはなかなか入らないでしょうから,こちらで企画します。
自走で行った協和の杜が後半は効いてきました。最後はダラダラになってしまったので,反省です。
本日の走行距離:175.9㎞

同行はヨッシーさんです。協和の杜まで自走で行きました。これが,後に響くんですね。
どんよりとした曇り空のスタートでしたが,全体的にはいいサイクリング日和でした。
ノンストップで那須烏山まで行きました。補給のためローソンによると,

蛇姫通りという道路です。R294の旧道だと思いますが,変わった名前ですね。きっとお姫様と蛇が絡む昔話があるのでしょう。調べてみましょう。


烏山大橋です。車で通りがかったときに見かけた程度の橋でしたが,大きな吊り橋で見応えありますね。
目的地にするのには,ちょうど良いところではないでしょうか。ここまで約80㎞。
この後は未知の地域です。食べログか何かで調べたそば屋さん「長山」を探しに走りました。
「ちょうやま」というそうです。

山間にあるそば屋さんです。開店時間前に入りましたが,快く受け入れてくれました。
十割田舎そばの盛りそばを注文。

コシは抜群。つゆもきりっとしているし,付け合わせのワラビのおひたしもおいしいです。
いいおそば屋さんでした。
この後は,道の駅もてぎにいこうと思っていましたが,ちょっとルートを外してしまい,御前山の中を走ることになりました。やっとこさR123へ出て,道の駅に向かうことができました。途中の茶店みたいなところに

毛ガニの看板。こんな内陸でなぜ毛ガニ?調べてみました。那珂川周辺では,モクズガニを毛ガニと呼んでいるそうです。R123沿いには毛ガニがやたらと目につきます。
この辺で100㎞ほど走っていて,かなり足に来ていました。道の駅もてぎが遠く感じます。
逆川の流れにある馬門の滝です。

すぐ近くで見られるので水量が多いと迫力があります。どうして馬門(まかど)なのか調べる価値がありますね。
道の駅もてぎでは,「とちおとめミルク」が目的です。何度も行っていますが,寒かったり,混んでいたりしてまだ食べたことがないのでした。

注文してから,苺を二粒つぶして,ミルクアイスに混ぜ合わせます。

つぶしたての苺は香りがいいので,人気のアイスになるのがよく分かります。おいしかったです。
5月いっぱいで苺は終わりとのことで今日行って良かったです。でも夏期のまるごとブルーベリーもそそられます。
この後は,足が売り切れになるだろうと予測し,アップダウンの少ないルートを選びながら帰ってきました。センチュリーライドを超える距離となり,自分としてはがんばった方だと思います。
那須烏山や御前山方面は,初めて走りました。路面状態が良い,車の交通量が少ない,ほどよい山間部であるなどの好条件がそろっています。どうして今まで行かなかったのかと思うくらいです。
ぜひ,烏山方面でチームライドを企画しましょう。オーシさんの耳にはなかなか入らないでしょうから,こちらで企画します。
自走で行った協和の杜が後半は効いてきました。最後はダラダラになってしまったので,反省です。
本日の走行距離:175.9㎞
スポンサーサイト